【動詞】の働きは5つの「文型」を決め、「時制」で時間の流れを表現する!

動詞

英文の主語の次に並ぶ動詞の役割とは何でしょうか?

英語には文型というものが5種類あり5文型という形で学校で教わります。

  • 第1文型 主語+動詞
  • 第2文型 主語+動詞+補語
  • 第3文型 主語+動詞+目的語
  • 第4文型 主語+動詞+目的語+目的語
  • 第5文型 主語+動詞+目的語+補語

ここでは5つの文型で全て主語+動詞で始まっていることがわかります。

更に第3文型、第4文型、第5文型に関しては主語+動詞+目的語まで共通しています。

この5つの文型の中でどの文型を使うのかを決めるのが動詞です。

使う動詞によって文型が決まるのでその文型がもつ意味の英文となり、更に動詞の次に来る品詞が何なのか予測することができます。

予測された品詞が来ない場合は予測された文型ではないので意味が異なってきます。

まずは5つの文型のうち一番使用頻度の高い第3文型を基本として英文を組み立てましょう。

英語は第3文型「SVO」が基本で原因を重んじる言語

英語の5文型の中で最も使われる第3文型は次の形で構成されます。

  • 主語+動詞+目的語

ここで主語と目的語の品詞は名詞なので名詞+動詞+名詞の順で単語が並びます。

目的語の位置に名詞が置かれていない場合は基本的に第3文型ではないと解釈できます。

基本的というのは、特に長い英文などでは目的語である名詞を説明する形容詞が動詞の後に並ぶこともあれば他の品詞を説明する副詞が動詞の後に並ぶ場合があり都度見極める必要が出てくるためです。

よって動詞の後には例えば形容詞+名詞のような目的語となるかたまりが置かれることがあります。

今は難しく感じるかもしれませんが、品詞と文型の知識があれば自然に読めるようになるので安心してください。

そして第3文型の意味は主語が目的語に対し動詞の影響を及ぼすことです。

例えば、「私はリンゴが好きです。」という文章だと主語である私が目的語であるリンゴに対し好きという感情の影響を及ぼしています。

「彼がお皿を割った。」という文章だと主語である彼が目的語であるお皿に対し割るという影響を及ぼした形になります。

「台風のせいで電車が遅れた。」という文章だと主語である台風が目的語である電車に対し遅らせるという動詞の影響を及ぼしています。

このように日本語と違い英語は因果関係を明確にした文の形が好まれます。

誰が何をした、どうのような原因で結果がどうなった、のように頭の中で因果関係を考える習慣を身につけると自分で英文を組み立てる際に役に立つと思います。

英語では起きた出来事は時制を使って表現する

動詞は文型を決定する働きがあると述べましたが、同時に時制を表す働きも担っております。

時制とはモノゴトが過去に起きたことなのか、現在で起こっていることなのか、今後起きる未来のことを述べているのかを表すことです。

過去のことを表す時に過去形を使い、現在のことを表す時に現在形を使うのに対して、未来のことを表す時には未来形という形(カタチ)が存在しないため他の表現を使う必要が生じます。

未来のことを述べる際には助動詞の力を借りたり、現在進行形だったり、過去形や現在形の形を借りて表現することになります。

詳しくは別途時制での説明で述べますので、今回は動詞が時制も表すということを理解してください。

動詞の意味を持たせつつ、形を変化させて他の品詞として活用する

動詞の形としては原型、現在形、過去形、過去分詞形、ing形の5種類があり一般的に動詞の活用と呼ばれます。

これは暗記する他ありませんが、規則的に似たような形であったり使っていくうちに慣れていくので問題ありません。

5つのうち過去分詞形とing形は動詞の形を変化させて他の品詞である名詞、形容詞、副詞として扱われるため基本的に動詞として扱うには原型、現在形、過去形を覚えることになります。

まとめ

動詞とは主語の次に並べる品詞であり英文の文型を作る重要な働きがあります。

過去、現在、未来のような文章の時制を表す役割も担っており現実や非現実、心の動きも表すことができます。

動詞の形は5つあるが基本的な動詞として扱う場合は原型、現在形、過去形が用いられます。

コメント